マガジンのカバー画像

QUANDOメンバー記事

32
クアンドの社員が書いた記事をまとめています!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

なぜ、いま地方産業やレガシー産業のアップデートが必要なのか

福岡・北九州のスタートアップQUANDO(クアンド)代表の下岡です。「地域産業・レガシー産業の…

地方発スタートアップ戦記

政府は、昨年、2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、2022年11月に「スタートアップ…

Takuma Saeki
3か月前
48

人と人が紡ぐ産業の遺伝子

こんにちは。 株式会社クアンド エンジニアの眞弓です。 私がクアンドに入社したきっかけと…

hakatakinoco
4か月前
12

大企業からスタートアップへ セールス担当が転職1年で感じる違い

こんにちは。あるいはこんばんは。 クアンドのセールスを担当している田中と申します。この記…

18

MVPの開発と初期のユーザ検証-SynQRemoteローンチから2年を振り返って…

SynQ Remote(シンクリモート)をローンチしてから2年が経過しました。 反省点の多い2年でした…

12

PjMしんしんによるクアンドのDevチームメンバー役割徹底解説

こんにちは。株式会社クアンドPjMの新家です。 私がクアンドに入社してからもう3年が経ちまし…

shinshin
6か月前
7

50代でスタートアップに転職して

こんにちは。クアンドの岩元です。 今年の2月にクアンドに入社して、もう10カ月が経とうとしています。 会社の風土やメンバーの人柄って、実際に入ってみないとわからないと思いますので、エピソードなども含め、ご紹介したいと思います。 クアンドに関心がある方の参考になれば嬉しいです! まずは、自己紹介 私は独立系SIerにシステムエンジニア職として新卒入社し、約30年勤務して、早期退職制度を利用して退職しました。 時はバブル期、同期入社は約400名。Slerとしては、大手に入る規

クアンドの働きやすさ -ワーママCS3年目-

はじめまして! 福岡のスタートアップ企業株式会社クアンドでカスタマーサクセスをしている乾…

nui
10か月前
9

クアンドにUターン転職してから1年が経ちました

福岡の街はまだコロナの影響が残り、元通りには程遠い状態ですが、つい先日私が転職してから1…

shinshin
3年前
23

アーリーステージにCFOは必要なのか!?~これまでのキャリアと最近よく聞かれること…

スタートアップのCFOになり、3年3ヶ月が経ちました。スタートアップ界隈(VC含め)で、地銀出…

Takuma Saeki
7か月前
22

九州小売業界のイノベーター3代表が語るテクノロジーで変革する小売の未来(前編)

本連載は、株式会社クアンド代表下岡が、九州・福岡で活躍するトップランナーにインタビューを…

ノンデスクワーカー向けSaaS開発・導入はこれがつらい!5選

クアンド下岡です。私たちは製造、建設、インフラ・交通などの現場で働く人に向けてリモートコ…

スタートアップを「地方」でやることにこだわる理由

「東京に出てくるなら投資してもいいよ」 資金調達中にある投資家から言われた一言でした。コ…

SaaSはいつから営業やマーケティングに注力していいの?

SaaSはユーザの数を拡大させる前に、プロダクトを磨き込み、少人数のコアユーザに愛してもらうことが重要だというのは定説である。では、何が満たせれば拡大フェーズ(営業やマーケティングにお金を投下)に進んでよいのか?そんな疑問をある有名キャピタリストにぶつけたら、かなり腑に落ちる内容だったので共有したい。分かっているつもりで、実は難しい領域。 まずは、どの指標がバケツの穴なのか特定するSaaSの「穴あきバケツの成長モデル」は有名だ(こちらのnoteを参考に) しかし、さらに大