マガジンのカバー画像

QUANDOメンバー記事

33
クアンドの社員が書いた記事をまとめています!
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

なぜ、いま地方産業やレガシー産業のアップデートが必要なのか

福岡・北九州のスタートアップQUANDO(クアンド)代表の下岡です。「地域産業・レガシー産業の…

SIerからスタートアップへ!何が違って何が活かせる!?

クアンドのエンジニアチームは新たな仲間を募集しています!そこで、スタートアップで働いたこ…

18

地方発スタートアップ戦記

政府は、昨年、2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、2022年11月に「スタートアップ…

Takuma Saeki
7か月前
51

人と人が紡ぐ産業の遺伝子

こんにちは。 株式会社クアンド エンジニアのhakatakinocoです。 私がクアンドに入社したき…

hakatakinoco
8か月前
12

大企業からスタートアップへ セールス担当が転職1年で感じる違い

こんにちは。あるいはこんばんは。 クアンドのセールスを担当している田中と申します。この記…

MVPの開発と初期のユーザ検証-SynQRemoteローンチから2年を振り返って…

SynQ Remote(シンクリモート)をローンチしてから2年が経過しました。 反省点の多い2年でした…

Ayako Umeda @QUANDO
10か月前
12

PjMしんしんによるクアンドのDevチームメンバー役割徹底解説

こんにちは。株式会社クアンドPjMの新家です。 私がクアンドに入社してからもう3年が経ちました。(早いですね。。。) その中でプロジェクトマネージャー(PjM)という立場もあり、人一倍メンバーのことを見てきた自負があります。 我々クアンドは「SynQ(シンク)」という現場で働くすべての方々のためのコミュニケーションプラットフォームの開発を行っております。 その一つである「SynQ Remote(シンクリモート)」は現場向けのコミュニケーションアプリで、現場を持つ多くの企業

50代でスタートアップに転職して

こんにちは。クアンドの岩元です。 今年の2月にクアンドに入社して、もう10カ月が経とうとし…

50

クアンドの働きやすさ -ワーママCS3年目-

はじめまして! 福岡のスタートアップ企業株式会社クアンドでカスタマーサクセスをしている乾…

nui
1年前
10

クアンドにUターン転職してから1年が経ちました

福岡の街はまだコロナの影響が残り、元通りには程遠い状態ですが、つい先日私が転職してから1…

shinshin
3年前
24

アーリーステージにCFOは必要なのか!?~これまでのキャリアと最近よく聞かれること…

スタートアップのCFOになり、3年3ヶ月が経ちました。スタートアップ界隈(VC含め)で、地銀出…

Takuma Saeki
11か月前
22

九州小売業界のイノベーター3代表が語るテクノロジーで変革する小売の未来(前編)

本連載は、株式会社クアンド代表下岡が、九州・福岡で活躍するトップランナーにインタビューを…

ノンデスクワーカー向けSaaS開発・導入はこれがつらい!5選

クアンド下岡です。私たちは製造、建設、インフラ・交通などの現場で働く人に向けてリモートコ…

スタートアップを「地方」でやることにこだわる理由

「東京に出てくるなら投資してもいいよ」 資金調達中にある投資家から言われた一言でした。コロナの影響で脱・東京と言われはじめているものの、スタートアップの世界では大学発ベンチャーや農業などの領域を除いては、まだまだ東京一極集中が続いています。 「東京じゃないと成長のスピードが上がらないし、結果として大きくならない」 その言葉に悔しさを感じつつも、逆にやる気も感じた私がなぜここまで「地方」にこだわるのか。それは地方でやることにむしろ大きな可能性とチャンスを感じているからです